googleからまるごと2サイトほど、インデックス削除食らった件。
衝撃の事実が夕方に判明。
しばらく放置だった不動の1位サイトだったのですが、どうやら「スパム判定」を受けたらしく、見事にgoogleで表示されません(爆)
サイトリニューアルしようと思ってキャッシュ状況を調べていたらURLが出ない事に気づき・・・
という事でその件について少し書きます。
慌ててgoogleWEBマスターツールへログイン。
※googlewebmasterツールとは・・・無料で利用可能なアクセス解析や、クローラーに対しインデックスされていないページを送信するGoogleサイトマップなど便利なツールが利用出来る。
特に、動的ページを保有するWEBサイトはぺージ自体をクロールさせる事が難しい為Googleサイトマップを利用する事で、効果的にインデックスする事が可能。
また、どこのWEBサイトからリンクされているかを確認する事や、クローラー巡回に取得したエラー(ロボットに正確に読まれていない)なども知る事が可能。
サイト登録をキチンとしとけばindex削除などを食らったときに、その原因が分かる(教えてくれる)。でもハッキリは教えてくれない。w
最近は全然使ってなかったWBEマスターツールですが、そのサイトは偶然にもアフィリエイトを始めた頃のサイトで、当時はサイトを作るたびに登録していたんで原因らしきものがgoogleから来てました。
品質に関するガイドラインの警告でした。
品質に関するガイドライン - 基本方針
* 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。ユーザーをだますようなコンテンツや、「クローキング」を行って検索エンジン用とは異なるコンテンツを表示しないでください。
* 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為しない。判断の目安となるのは、ランクを競っているサイトに対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかです。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
* サイトの順位や PageRank を上げることを目的としたリンク プログラムに参加しない。特にウェブ スパマーや不正なウェブサイトへのリンクは行わないでください。これらのリンクにより、サイトのランクが下がることがあります。
* ページの送信や掲載順位の確認に不正なコンピュータ プログラムを使用しない。このようなプログラムはリソースを消費し、Google の利用規約に違反しています。Google は、自動化またはプログラム化されたクエリを Google に送信する WebPosition Gold™ のような製品の使用は推奨していません。
で、メッセージによると「隠しテキストや隠しリンクを使用しない。」という事項に該当してますよ!って来てました。
えーーー!
隠しテキストとかしてないんだけど。。。
隠しテキストと隠しリンク(googleページより引用)
コンテンツに隠しテキストや隠しリンクが含まれていると、ユーザーに対するものと異なる情報が検索エンジンに提示されるため、信頼できないサイトと見なされる可能性があります。過度のキーワードなどのテキストは、次のようなさまざまな方法で隠される場合があります。
* 白の背景で白のテキストを使用する
* テキストを画像の背後に隠す
* CSS を使用してテキストを隠す
* フォント サイズを 0 に設定する
隠しリンクとは Googlebot でクロールされることを意図し、ユーザーには読み取れない次のようなリンクです。
* リンクが隠しテキストで構成されている (テキストの色と背景色が同じであるなど)
* CSS を使用して、高さが 1 ピクセル程度の非常に小さいハイパーリンクが作成されている
* リンクが小さな文字 (段落中のハイフンなど) に組み込まれている
偽装目的の隠しテキストや隠しリンクが含まれていると判断されたサイトは、Google のインデックスから削除され、検索結果ページに表示されなくなります。サイトに隠しテキストや隠しリンクが含まれていないかを判断する際は、ユーザーから見えにくい部分がないか、ユーザーではなく検索エンジンのみを対象としたテキストやリンクがないかを確認します。
サイトを見た感じでは何も問題ないのに。。
どこの部分か不明ですが、一部CSS設定でどうやらそれっぽく取られた可能性大なので、明日から修正して再度申請してみます。
おそらくスグにindex再開されるでしょう。
そういえばアフィリエイトという言葉を知った頃は未だ「隠しリンク」が全盛期でした。背景色と同じテキストでサイト下部にアンカー貼りまくっている業者もわんさかいましたし。
リンクBOXという目立たない場所からのリンク方法が絶大な効果があった頃ですね。まあ、それもgoogleの逆鱗に触れ一騒ぎありましたが。
(百科事典ウィキペディア(Wikipedia)から引用)
Googleは特にスパム行為に厳しく、ドイツのBMWとリコーのウェブサイトがJavaScriptによるリダイレクトを行なった時にそれをスパム行為と判断し、検索対象から削除した事がある。日本でもサイバーエージェント系列のウェブサイトが、スタイルシートによって大量の隠し相互リンクをページ内に埋め込んだ行為をスパム行為と判断されて、検索対象から削除された。現在は、いずれのウェブサイトも対処を行い、検索で引っかかるようになっている。
このように、検索結果から排除されることを、村八分になぞらえて検索エンジン八分、特に代表的な検索エンジンであるGoogleを代名詞としてグーグル八分と呼ぶ(ただし、検索エンジンは特定のサイトが検索結果に現れない理由を公表しないため、必ずしもスパム行為が原因とは言えない排除もあるとされ、時として検索エンジン運営会社を相手取っての訴訟にまで発展する場合もある。検索結果から外された企業にとっては、それほどの死活問題であるということである)。
gooleって怖いですね、賢すぎて。
でも正直YahooよりGoogleのほうが長期、超安定で稼げるのでうちは正直googleを重視してます。
Yもたしかに商品名など短期的なキーワードであればガッツリ稼げますが、アップデートのたびに意味不明な変動もあるので怖いです。
Yでいくなら1商品3ドメインくらいで対応しないと、波がありすぎて怖いですね。
アフィリエイトにおいてYから上がる報酬はボーナス、Gは月給というイメージでいく位が一番良いかなと思ったりします。
というかそうしてます。
たまたま稼げるのがYです。
なぜか不明だかYahooでは突如何もせずとも上位表示されるケースが多いですね
でも何度も言いますが
「たまたま稼いじゃってるから、不安が生まれる」わけで。。
たまたま稼ぐ人、稼いだ人って結構、可愛そうだったりします。
たまたま稼ぐと税金も大変ですしね。
やっぱ導線づくり、仕組みが上手くいかないと稼げば稼ぐほど不安になってしまいますからね。
そういっだ意味でLFMTV、ぜひ何度も見て下さい。
最初は違和感があって当然です。
・検索回数の目安
・キーワードの目安
・ドメインの目安
・・・・どうしても目安に眼が行ってしまします。
分かります、その気持ち。
でもそれって皆が最初通った道です。
そこから脱却して継続すればサイト作成も面白くなるので。
たまたま稼げた!では一生不安です。
キーワードを俯瞰し色々考えて見ましょう。
- 2009年06月09日
- コメント(3)
3. Posted by 小渡 2009年06月25日 08:23
すこしばかり遠い、沖縄からです(笑)
確かに以前、BMW(ポルシェと記憶してたけど)のような大企業が検索できなくなって、車好きの間でかなり話題になってた記憶がありますね。。。
Google=神は凄いですね。
googleWEBマスターツール、いいですよねぇ♪
2. Posted by ハマモト 2009年06月10日 18:35
どうも
おお、島根ですか。
近いようで遠いですね山陰は。w
検索エンジンから退場を命じられるのは一番ダメですね。
というか私のサイトなぜ削除くらったか確証がないので、気になります。
まあ一時的なペナなんで、あんまりショックじゃないです。
でも少しショック。w
発ペナルティなんで。
1. Posted by ひろあき 2009年06月10日 00:50
浜本さん、こんばんは。
お隣の島根からです。
ブログ・メルマガとも読ませていただいてます。
あらためてメルマガを創刊から読ませていただきましたが、
あれは宝ですね。
しかしインデックス削除とは怖いですね。
3月にアカウントなくして、ある意味すっきりしていたのですが、
検索エンジンから退場となるともう立ち直れないですね。
まあ、私の場合、削除以前に最近なかなかインデックスされなくて
まいってます。