サイト管理人からのお知らせなど


ブログランキング参加してます。応援クリックを!




ハマモトです。
昨日は東京に行ってきました。

新宿でLFM会員用の音声を収録。
コスメや通販など面白い、報酬があがりやすいジャンルやプログラムのお話・・・・・

そして、なぜその「サービス」は圧倒的に知名度がなくても報酬があがるのか?的なアフィリエイターに重要な思考や仮説も交え色々お話しました。知名度のない商品が売れる理由や仕組み・・・
こういう事を知るのってこれからのアフィリエイターには一番必要なことだと思うわけです。会員の方、ぜひお楽しみに。



毎月の音声は必見ですね。
ぜひ過去の音声を持っている人は再度聞きなおして欲しいです。

今聞くと新たな考えや答えがボロボロでてきますので。

半年前と今では「同じ情報や内容」でも受けとれる物が違います。
当たり前です。なぜなら数ヶ月前とは全然考えや経験知識が違うからです。

以前聞いたときは「ふーん」って感じだったけど、再度聞きなおしたり読み返すと「なるほど!そうか!」って新たな発見気づきがあるのが情報です。LFM会員の人と会うと結構そういう事を言う人が多いですね。
最初は「不安」で躊躇してたけど、今読み返してみると納得だ・・という声が。

情報の最大の欠点は「即効性」です。
実は価値ある情報ほど「即効性」は無いのです。

即効性を情報に求めるとそれは「短期的」な手法になります。
情報は即効性がないから意見や価値も人それぞれにあるわけですが、
その情報の新の価値って実際に継続してやりこなした人しか分からないものだと思うわけです。



短期的な不安定な収入を望むなら死ぬまでツールやインチキ商材を買いまくりPCの奴隷と化すのも良いでしょう。
検索エンジンを相手に戦っても収益構造は変わりませんので。
収益構造を劇的に変えるには、今までやり方を捨てる事です。

長期的にアフィリエイトを入り口にWEBを介したビジネス構造をつくり次のステップへいくならLFM−TVでお話していることは超重要です。
そういう長期目線で本質を知りたい人にはお奨めです。

という事で、LFM-TV。
宜しくです。 <<受講者の声をチェック>>





▲同じものを読んでも答えが違う・・というお話▲


さて、こんな面白い事がありました。
ツレと酒飲んでて、こんな話になりました。


「っていうか、ウサギとカメの話の教訓って何?!」


友人が幼稚園の子供に絵本を読んであげたそうです。
「ウサギとカメ」です。
ウサギがゴール前に寝てしまい、カメが勝ったというお話ですね。
そこで友人と僕の考えが全然違ってたんです。

子供にこの童話の教訓を伝えるのに彼は

「カメでもいいからコツコツ諦めずやりなさい」

的な事を言ったそうです。



・・・・・・え!違うでしょ全然。って思うんですね。僕は。


あなたはどうですか?

もしかして・・・僕の友人と同じ考えですか?






どうやら一般的には
「カメでも頑張れば、諦めなければ勝てる」みたいな美談になっているみたいです。
でも違うと思うわけです。


ウサギとカメ っていう位ですから、「ウサギ」が主人公なワケです。
カメではなく重要なのは「ウサギ」だと思うのです。


この物語の教訓っていうか肝心の部分は

「カメでもいいからコツコツ・・」という事では無く
ゴールするまで休むな」っていう事だと思うわけです。



ウサギは寝たから負けたのではなく、
ゴールに着く前に「寝た」から負けたというのが重要な部分。

つまり「ゴールまでゴールを目指して走れ!」ってのが教訓というか伝えたい事なんじゃないかなあって思うわけです。

僕が子供に絵本を読んで伝えるとすればそういう事を言うハズです。
コツコツも重要。
でも重要なのは「ゴール」するまで走りきること。


これってアフィリエイトでも同じで、結局ダメな人って「ウサギ」なんです。最初は勢いアリアリですが、結局途中で寝ちゃうんです。
ゴールを目指して走るつもりが、他の事が気になったり集中できなくなったり、凹んだりして休憩するつもりが、そのまま寝る・・・・

競争で大事なことって「コツコツ」って事も重要な要素かもしれませんが、「ゴールするまで走る」ってのは一番重要だと思うんですね。
ゴールするまでに休むから、ゴールできないわけで。
SEOも「継続的にSEOをかけること」を怠るから、SEOが完成しないわけで。


色々なゴールがあります。
報酬とかそういう事でなく、ASPアフィリエイトであれば、

このジャンルで10個サイトをつくる
今月は無料ブログを20個作る
今週は被リンクを送る
・・・・・


小さなゴールがいくつもあり、
それをまず消化していくってのが重要なんです。
その結果が大きなゴール(報酬とか)なわけで。



うーん・・・・・
同じ話を聞いても受け取り手の考えは違うっていうのが面白いですね。
というか世の中それがほとんどでがね。

結局情報は「受動的」です。
そして「能動的」になれなければその情報の価値は0です。
情報を受け取り、それを行動に起こす(能動的)事ではじめてその「情報」の価値は生かされ、その価値を体感できるわけです。


だから評論家やレビューとかしている人は「うわべ」だけでしか物事を見ていませんから全然稼げないワケです。
表面上のことをアレコレいっても何も意味がありません。
そこまでの導線や仕組み構造が一番重要なわけですからね。
その本質を知ることができなければ所詮、お小遣い稼ぎでアフィリエイトも終わってしまうと思います。



いつの時代もチェックすべきは「実践者」であり、
「評論家」は否定する事がお仕事ですから、あんま意見や情報を聞いてもほとんどのケースで何の参考にもならないと思うわけです。


うーん・・・・

今日はすごく深いテーマですね。w


なるほど!と思ったらぜひクリックを。
小躍りして喜びます。

人気ブログランキング





















PS.
先日ブログでお知らせしたセミナー。
結構な数の人がアンケートにご協力いただきました。
ありがとうございます。まだまだ募集中です。


えーっと途中結果というか決定事項を。

8月1日は開催はほぼムリです。


ということで8月8日開催が一応濃厚。
というか、それなら盆明けにしてくれ!って声も多いんですが。。


実は一番厄介なのが「ムーバブルタイプ」のバージョンなんです。
今はMT4ですが、来月にはMT5になります。

一応今回のセミナーではMT4を用いた手法や仕組みをメインで説明し驚かすので(笑)、セミナー開催日前にMT5がリリースされると、ちょっと困るなあ。。。との思いもあったりするわけです。

8月後半であれば間違いなくMT5は正式リリースされているので、MT5対応のセミナーにできますが、なんとも微妙です。
リリース正式日が未だ発表されてませんからね。


現状のMT4でセミナー開催してど、セミナー直後にMT5になれば何か意味ないような気もしますし、
MT5リリースを待てば、後半くらいになちゃうし。
・・・・というジレンマもあります。

というかそもそも「ムリして開催しなくていいじゃん」っていう気持ちもあったりしますし。w


そういうわけで開催場所も未だ協議中です。
超期待せず「あったらいいな」的な心構えでいてください。w
来週前半には決定したいと思っています。
8月1日は無しよ!ってのが現段階での決定事項です。




RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク
Comments

6. Posted by johjohjoh   2010年04月08日 12:55

はじめまして!


うさぎとかめの主役はうさぎだったんですね!

ゴールする前のうさぎにならないように

注意しようと思います。


応援ポチしておきました!

5. Posted by 白くま   2009年07月24日 12:18

ブログ読ませていただきました。ありがとうございます。

4. Posted by 黒竜   2009年07月20日 16:18

いつもお世話になっております。

マスダさん、浜本さん、ご返答ありがとうございます。
正しい情報ではなかったのですね。
大変失礼いたしました。
私の調査、勉強不足でした。

本当に思い込みって怖いですねー・・・。
混乱させてしまった方にもお詫びいたします。

でも、私自身も勉強になりました。
ありがとうございました。

3. Posted by ハマモト   2009年07月20日 13:42

>黒竜さん

同じものや事を聞いても「見かたや考え方」はほんと、人それぞれです。
これはこうだ!!という思い込みは危険な場合もありますね。
特にネットを介するビジネスでは。
ぜひLFM音声をお楽しみに。
そういうコアな部分も伝えていきます。

>マスダさん

書き込みありがとうございます。
なるほど。
勉強になりました。

まあ基本的に物語って正解はないので、
そこが魅力であり、
読み手によって感じる部分、受け取るイメージが違うのが面白いわけです。

2. Posted by マスダ   2009年07月20日 09:24

本題と関係ない話で申し訳ないのですが
黒竜さんの書き込みにたいして
指摘させてもらいます。

>日本はもちろん、アリがコツコツとがんばる・・・という話。
>別な国(欧州)は、アリは働きすぎて死に、キリギリスは死んだアリが蓄えた食糧で生き延びるとか・・・・。
>
>他にもたくさんあるのですが、アリが勝者になるのは確か日本くらいだった気がします。

これは完全に事実誤認ですね。

基本的にはどこの国もアリが勝者になります。

日本が海外と違うのは、
アリが餓死しそうになってるキリギリスに
食料を分けてあげる点。

元の話は、アリが餓死したキリギリスを食べるという
ちょっと残酷な話なので、日本では作り変えられたのですね。

海外では、この点は作り変えられずにそのままの国が多いみたいです。

ただ、最近になって、仰るような
「過労死したアリをキリギリスが食べた」という
新しい解釈が生まれてるようで、
この辺りが記憶の中でごっちゃになってるんでは。

1. Posted by 黒竜   2009年07月19日 07:25

浜本さん、お疲れ様です。
いつもお世話になっております。
あまりにもLFM−TVの内容が濃いので、
TVから会員にしていただきました。
ありがとうございます。

今日の話は、いつも以上に身近に感じることができました。
娘に読ませる本として持っているからなのですが、
あのような絵本からでも、見方を変える訓練になるのですね・・・。
今回非常に勉強になりました。

アリとキリギリスというお話がありますが、あれは国によって
捉え方、話の結果が違うというのを何かで聞いたことがあります。

日本はもちろん、アリがコツコツとがんばる・・・という話。
別な国(欧州)は、アリは働きすぎて死に、キリギリスは死んだアリが蓄えた食糧で生き延びるとか・・・・。

他にもたくさんあるのですが、アリが勝者になるのは確か日本くらいだった気がします。
多面的ではなく、一面的に行動を起してしまう・・・。
集中するのと、それしか見えなくなるというのは違いますからね。

というわけで応援クリックしました!

セミナー大変興味があります。
是非出席したいのですが・・・期待しないで待っています(しているな)

Add a comment

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 

はじめての方へ
↓メルマガ最新号↓
メルマガどうですか?
月1ペースで濃密情報と思考方法をお伝えします。
メルマガ購読・解除
 


人気ブログ参加中につき、クリックすると小躍りして喜びます。
ブログランキング
スキンケア サイアミディン