浜本です。
今週は東京でゲスト講師で喋ってきました。
テーマはアフィリエイトではありませんが。
その中で結構重要?といいますか、
アフィリエイターも知っておくと良い事や、
今後のアフィリエイトを考えた時に覚えていて損はない事などをレポートにしました。
残念な人は「完璧な答え」を欲している。
これで稼げますか
これを買えば成功しますか
残念だが、成功とは程遠い未来が待っているだろう。
なぜならこの世に「確実なもの」は存在しない。
存在するのは2つだけ。
時間は有限であるということ。
不確実の連続、集合体でありその中から
「確実性」の高いものをチョイスすること。
たぶんこの2つ。
だからLFMのメンバーは突き抜けるんだと思う。
だって「思考そのもの」が突き抜けるから(笑)、
いろいろな方法や案が思い浮かぶから。
稼げるキーワードとかヤメようよ。
2012年ですよ。もうすぐ・・・
稼ぎたければもっと物事の深層面を見ようとしないとダメです。
例えばこの時期に売れている「か二通販」でお話をしましょう。
このカニ通販をアフィリしていても「稼げる奴」も入れば
「稼げない人」もいるわけですよ。
ちょっとレポートにしました。
短いけど。
時間があればどうぞ。
<<入手はこちらから>>
かなり短いですが、経験の浅い方や、
ヘンテコな商材を買ったりしている人には役立つかと。
そういう意味で「10万が突破できないぜ!」的な人には読んでみて欲しいですね。
感想コメントをお待ちしております。
ブログしている人は良ければご紹介してもらえると小躍りして喜びます。
- 2011年12月18日
- アフィリエイト事例
- コメント(6)
- トラックバック(0)
6. Posted by さい 2012年01月07日 15:52
ハマモトさん
無料レポートの配布ありがとうございます。
久しぶりにこのサイトに行き着いたら、
新しいレポートがでているので早速ダウンロードして拝見しました。
記載されている内容は、
とてもシンプルな思考であり、
それでいて広がりのあるアフィリエイトをしている人
いや、それだけでなくビジネスをしている人だれにとっても有用なレポートですね。
個別具体的な事象(いわゆる戦術)を追いかけてしまい、汎用性の高い抽象的なエッセンスがよくみえなくなってしまうよく陥りがちな罠にかからないために、何度も繰り返し見なおすようにします。
このようなものを配布したら、
アフィリエイトのため商品を数千円、あるいは数万円で販売している人たちはピンチでしょうね。
もちろん、インスタントなものを求める人には向かないのかも知れませんが。。。
とても為になるレポートありがとうございました。
さい
5. Posted by 浜本 2011年12月19日 23:43
ふくすけさん
>検索語句に上がらない深層部分をちゃんと炙り出してあ
>げれば成約は面白いように決まってくるものだと
ある意味あっています。
特に「検索語句にあがらない言葉」というのは最も重要です。
概ね方向性はあっていると思います!
ぜひ頑張ってください
4. Posted by ふくすけ 2011年12月19日 23:34
浜本さん、こんばんは。
レポート読ませていただきました。
まだまだ理解不足だと思うのですが、
LFMや今回のレポートを読んでみて
「俯瞰でキーワードの幅を持たせていろんなところから入り口としてのキーワードを拾って来たあとの調理法が一番大事」
と薄っすらと解釈しています。
検索語句に上がらない深層部分をちゃんと炙り出してあげれば
成約は面白いように決まってくるものだと
LFMも今回のレポートも教えてくれてるのかな〜と。
正解は自分で検証していくしかないと思っていますが、
こんな解釈で行けば道を逸れずに辿り着けるでしょうか?
3. Posted by 浜本 2011年12月18日 23:34
>ルイさん
結局はWEBは「なぜ」に答える媒体にすぎません。
重要なのは「ユーザー」は本当に望んでいることを言葉化出来ないケースの方が圧倒的に多いという事です。
例えば友人8人でどっかで忘年会するとしましょう。
イタリアンが食べたい時には
「イタリアン 渋谷」と打ち込むでしょう。
しかし一番の優先順位は
「友達8人で食べる」という事なのですね。
でも多くの人は「何名で食べるか?」までは打ち込まないのですね。
本当はそこが一番優先度が高いのに。
だからコンテンツ側、飲食店であれば
「10名までの団体様も可能」
という具合に書いてあげるとすごくスムーズなワケです。
本当に優先度の高い事は「検索語句」として出てこないケースが多い。
これはアフィリエイトでも同じです。
それを探すにはユーザーの欲しているモノを先回りして考える必要性があると思うのです。
それができるとアフィリ以外の色々なお手伝いとか、ビジネスの幅が広がるのは間違いありません。
「なぜ?」
この問いは面倒ですが、
実はこの癖があるないで大きく結果は変わると思います。
頑張っていきましょう
2. Posted by ルイ 2011年12月18日 23:05
こんにちは。浜本さん。
ルイと言います。
レポート拝見させていただきました。
完全に駄目な思考の方をしていた私からの感想なので、あまりたいしたことを言えなくて申し訳ないですが、すごく「なぜ」という考え方に共感しました。
今後も、使える考え方であり、そのなぜの回答に力を入れると、サイトの訴求なども自然と浮かぶんですね。
やっぱり、このなぜという思考をするときも、知恵袋や教えてgoo!なども見るのでしょうか。
個人的には、クライアントさんに直接電話しても良いかなと感じました。
広告主さんによって、電話の対応って違うんですけどね。^^;
1. Posted by ハマモト 2011年12月18日 17:20
100ほどダウンロードされてるみたいです。
ありがとうございます。
レポートは短いですが「裏側」「深層」を見るように知てください。
あと感想も宜しくお願いします。
※注意
ローマ字や、怪しい名前?で登録している人が何名かいます。
当然そんな方には今後はお届けしませんので、それだけは事前にご了承下さい。