サイト管理人からのお知らせなど

久しぶりに更新。
世間ではgoogle経済圏の中で痛い思いをしたり、
SEOに対して不安不信感を抱いている人が多いようですねー。

久々の更新なので、思っている事や感じた事を書いてみます。




ペンギン、パンダなど話題はSEOになりがちなワケですが、
その多くは「結果論」に過ぎず、単なる相関関係を因果関係と錯覚しているに過ぎません。

過去の僕のセミナーに参加してくれた人は、
その誤りも意味の解釈の危険性にも気づいていると思います。

ある人はペイドリンクをずーっとしているワケですが(リンク購入)、
その人は8月はアフィリエイトが伸びないと言われている時期ですが、どうやら300万の発生ベースを記録したようで、主婦でありながら法人設立に動いているというような、巷ではあまり見られないような光景があるのも事実なワケです。

リンク購入がダメとか言っている人は多いわけですが、
それらの人は大抵が大きな継続的な報酬を得ていないケースが多いですね。
そこらの矛盾に気づき、本質に気づかないと、今後は益々厳しいのかと。


要はSEOで気をつけるべき点は
「質の悪いサイトからのリンクはダメだぜ!」という点につきます。


いくら高額なSEO情報やセミナーであろうと、結局のところ着地点はここなのです。

ここを講師?の自己都合といいますか、
後付け理論的なもので「こうゆーサイトからのリンクはうんぬんかんぬん・・・」と話してしましますので、混乱するワケです。

「ブログからのリンクは大丈夫ですかー?」

とかの質問も必ずあるワケですが、
ブログだからどーこーという問題では無いのです。
同じように中古ドメインでも言えますね。

いわゆる「質」をどこで図るか?
何をもって質を定義するか?という点が1つのポイントになります。

良いコンテンツ・・・という抽象的な言葉も、何をもって「良いコンテツ」とするかどうかで今後の対処(リンク送りなど)も変わってくるのですね。


そー考えますと、
SEO大好きアフィリエイター人の多くは「SEO」を間違えているんではないかなーと思ってしまいます。

被リンクが増えるようなコンテンツなんて正直難しいですし、
そんなモノが作れるなら苦労はしません。
とくにバックリンクサイトに自然にリンクが入るようなものなんて全員が作れるワケありませんしね(笑)

いわゆる「本音と建前」の狭間でアフィリエイターは生きていくしかありません。

建前的な「耳障りの良い話」は聞いていて気持ちいいですね。
でも建前だけでは勝てないのがビジネスです。

「良い物を安く販売したい」と商売人が考えたところで、
利益を出さないと商売は継続できないわけです。
給料も仕入れも出来ないので。

矛盾と向き合いながらビジネスはやらないといけないワケです。
矛盾と戦うことで、本質や真理が分かると思うのですね。


そういう意味でぶっちゃけな事を公開しているのが、
1年前から3ヶ月の予定でクローズド展開している90日プロジェクトなワケですが、今月久しぶりに新コンテンツを投入します。
90日どころじゃありませんが・・・動画だけで数十時間あるし(笑)
参加されている方、お楽しみに。

(※確約はできませんが秋くらいに何名か追加募集します。ご希望の場合はご一報下さい)



この変動後の動きを見ていると、いくつか仮説が立てられます。

「あー。やっぱ今後はこーゆーSEOしないと無駄だよね」的な。


●自分のサイトでパンダ以降、急激に順位が落ち消えたサイト

これらをチェックしましょう。

上位表示されているサイトを見ても意味がありません。
最終型なので、そのサイトは。
「落っこちたサイト」を見て、分析していけば「ダメな理由」の共通項が見つかるハズです。


SEOはTV番組と同じと認識すべき




で。ですね。
SEOってすごいです。
ビッグなワードで上位表示されると100万とかスグです。
今でも青汁などで上位表されてもそれくら行きます。
ただし上位表示とは1位もしくは2位の事です。
3位以降は収益性はグッと低くなります。
そんな傾向があるわけです。ビッグワードのSEOは。

この変動後でアフィリエイターの多くが思い知ったのが「単一ワード」でのSEOの怖さだと思います。

商品名含むSEOは「売上規模」は上位表示できれば大きくできます。
しかし「順位が下がった場合」には「急激に落ちます」
というか今月200万で来月0円・・・・とか普通にあります。

商品名も同じですね。

●● 口コミ

などのワードでもそこそこコンバージョンは取れるでしょう。
でも下がった途端、0です。
クズサイトに成り下がるわけです。


今回の変動で何とも無かったのは、
痛くも痒くも無かったのは「コンテンツ」に注力したサイトです。
いわゆる「ロングテール」をキャッチしているサイト。
記事で勝負できる時代はそろそろ終わりかもしれないなー・・・と感じています。
もちろんジャンルにもよりますけど。




記事を書くのをやめなさい。

リライトがどうとか、何文字でという発想になるから。

コンテンツを作りなさい。

細かいアクセスがキャッチできるから。

ついでに純広も取れるから by浜本


・・・とゆーコトですね。
記事でなくコンテンツを。
コンテンツでなくメディアを・・・
これが最終的な目標になるハズです。
月に500万くらいを安定的に稼ぐなら。
100万なら話しは別です。




で。本題。

SEOとゆーものは「TV番組と同じだな」と思います。

テレビには改編時期があります。
新番組と旧番組の入れ替えです。
これがSEOで言うところの、アップデートなワケです。
アルゴリズム変動ですね。
テレビと同じく年に数回ありますし。

「笑っていいとも」的な長寿番組も当然あります。
でもソレ以上に視聴率低迷(アクセス0や報酬0のサイト)で打ち切りになる番組の方が遥かに多いわけですよ。

スマスマは視聴率で悩んでいるように、
人気の番組(サイト)が未来永劫続く(ずっと上位表示)なんて事はありません。
あってはならないのですね。


まあSEOは「集客方法」の1つであるわけです。
SEO以外でも集客方法はいくつもあり、SEOのみに拘っている時点でリスキーだし、
常に新しい番組(新しいサイト)を作るのも、どこかで限界が来ると思うのです。
いわゆる似たような番組(似たような切り口のアフィリサイト)だらけになり、
結局は存在価値も無くなる・・・・・というパラドックスを生じます。


うむ。

難しいですねー。

ただ言えることは・・・・

googleと向きあっている時点で未来はないなー・・・という事。

ユーザーと向き合わなければ「売上」は発生しませんので。



SEOセミナーとかSEOテクニックとかSEO動向を優先している人が、
いつまで経っても今の階段で留まるのはこういう事が原因だと思います。

本質を知らず「小手先のテクニックや情報」を求めるからです。

高いPDFや斬新な切り口?の高額塾に入っても、
得られる大半は「小手先のテクニックや情報」です。
もしくは「成功事例」の発表を見れるだけです(笑)
強引に理由づけたSEO成功法則とか。。
稼げるワードなる存在しないものとか。。


「ウチは違います!」

・・・と反論する塾長もいるかもしれません。

でも「継続的なサービス」でなく「時間を区切っている時点」で、
やはりそれは情報であり、テクニックの領域を脱せれないと思うのですよ。

日々変わる「アフィリエイト」という市場。
日々変わる「ASPプログラム」という市場。


これらをある一定期間内で話し、
伝え、行動させ、結果を出させるというのは少々無理があると思うわけです。
「教える事がどうしても過去の事例が9割」になるのですね。
「未来を導く(稼がせる)ハズなのに、過去の事例ノウハウ」と集中的に学んでも、うまく結果を出すには難しいと思うのですね。




最後に。
自画自賛になりますが、数あるサービスの中でLFMだけが、長期間運営され、
ASPから求愛を受けているのはそーゆー側面もあるのです。

「継続的」

これはとっても大切な事だと思います。


「未来を変えるのに、うまくいった事例だけを学ぶ」


というのはさほど価値がありません。
それはラッキーパンチだったからかもしれないですしね。
はい。








次回、福岡で開催した「ロングテールセミナー」について書きます。


RSS twitter livedoorクリップ Buzzurl Google Bookmarks delicious Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマーク はてなブックマーク
Trackback URL

Comments

3. Posted by あっき   2012年08月21日 15:02

初めましてー。

めしおさんのブログよりまいりました。

噂では聞いておりましたが、濱本さんのこのブログ
だけで教材商材が出来てしまう内容ですね(笑)

LFMのほうも多方面でお聞きしております。

ペンギンやパンダのような動物的な検索エンジンの動き(?)に一気一有しないことが大事ですよね。。

アフィリエイトにかぎらず、人間というのは
物事の本質を見失いガチですよね。検索エンジンと
向き合うのではなく、ユーザーと向き合う姿勢、
時代がいくら変わっても商売の普遍の原理
のような気がします。

お盆も過ぎて、夜はだいぶ涼しくなりましたが昼間はまだ暑さまっさかりです^^;体調にお気をつけて今後も楽しみにしています。




2. Posted by 徳武   2012年08月21日 14:58

いつも勉強させてもらっています。
90日プログラムに興味があるのでメールしました。
どのアドレスに連絡するかわからなかったのですが届いているでしょうか?

LFM入って、収益も倍以上になりました!
やはり入って動画見て脳みそに汗かいてがんばってよかったなぁと思っています!

1. Posted by AYA.m   2012年08月21日 01:51

浜本さん、今回も勉強になる記事をありがとうございます♪

90日プログラムの新コンテンツと福岡で開催した「ロングテールセミナー」の記事を楽しみにしております(*^_^*)

まだまだ残暑厳しいですが、どうぞ、御身体ご自愛くださいませ♪

Add a comment

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 

はじめての方へ
↓メルマガ最新号↓
メルマガどうですか?
月1ペースで濃密情報と思考方法をお伝えします。
メルマガ購読・解除
 


人気ブログ参加中につき、クリックすると小躍りして喜びます。
ブログランキング
スキンケア サイアミディン