どうも。
なんと31日から急遽入院になり、年末年始といまだに病院で過ごしております。
点滴→寝る→起きる→寝る・・・
の繰り返しで既に4日目です。
それでは今年1発目の長い長いエントリーになります。
主に中級者(月30万前後)の方には覚悟して読んで戴きたいです。
「2016年以降も生きつづけるアフィリエイターになるために」
2016年の個人的な方針。
まあ2015年とさほど変わらない。
・量産はしないぜよ
・SEO施策のジャンルはより限定的に絞る
・ディスプレイ広告の強化
・Facebook広告、インスタ広告の一部の機能のみ実施
・尖ったメディア、コンテンツの企画と実施
いくら稼いだら凄いと思いますか?
個人的にはアフィリで10万稼ぐという方は、素晴らしいと思う。
己の力で、フルコミッションの世界で10万円は凄い。
どういう方法で稼いでいるかにもよるが、
「相応しい顧客を相応しい行動をさせている」という事だから。
今年は1,000万が目標!
などの数値を目標にしている人もよく見かける。
すごいと思う。
僕は最初でこそ、そういう数値目標はあったけど、
2年目に「生き続けること」を第一優先にした。
打ち上げ花火より、線香花火のような生き方。
消えない花火、地味に細く長く・・
1億円超えたぜー!今月はすげえぜ!的な他人のエントリ等を見ると
「ほー。すごいもんだなー」と感心する。
けれど。
他人は他人。
情報も能力も僕と違うのだから比較しても意味がないし、
そもそも比較できない複雑な要素要因が絡み合う世界で、
そういう人の真似をしても僕は勝てないと思っている。
あ、あと”稼ぐこと”にフォーカスしちゃうと、人生つまんない気がする。
手段が目的化しちゃうケース。
足を知る ってことが実は大切だと思っている。
◎お金を稼ぐ(年収や月収)能力
と
◎お金を増やす(残す)能力
は別物なので、ここは注意しないと危険。
「稼ぐ」「増やす」で取る手段は違うわけで。
ここもいつか話したい分野。
「頭で稼いで、心で使う」という言葉がある。
ほんと、これだと思う。
たぶん年のせいもある。
まあ個人的なことはどーでもいいうと思うので、
今回のエントリーの命題。
情報の波を泳いでいるつもりだが、
実は溺れている状態の人は結構多い。
2016年以降のアフィリエイターの戦い方。
本当の意味で成果・結果、
アフィリの安定感を備えるには、
「何を考え」「どこに目をつけるべきなのか?」
10万〜100万で足踏みしてしまう理由
アフィリエイトで「商材選び」などで、
気をつけるのは以下のポイントだ。
1)商品ごとの市場規模
2)成長率や今後のスケール感
3)購入やアクションに対するハードル
4)その他 メリット・デメリット意識
1-4まで細かい定義があるけど、スペースの問題で割愛。
忘れちゃいけないのは、これら全部商材毎に違うというコト。
ユーザーのモチベーションも、
解決意識も、
商品金額も、
シチェエーションも、
検索ワードも、
参入タイミングの早すぎ遅すぎ
・・・・とにかく100商品あれば100通りある。
だから面白いし、だからチャンスがある。
【アフィリ成功の4つの原則】
◎相応しい人に届けること
◎相応しい行動をしてもらうこと
◎自分ごと化してもらうこと
◎その為に検索クエリの意図(インテンション)を探るコト
、、、これが出来れば9割うまくいく。
アフィリは突き詰めればシンプルで、
このインテンションを読み、
「先回りして」、
「こういう事で悩んでるよね?」
「で、こう思ってるよね?」
「でもそれは案外間違いかもしれないよ」
「理由はね・・・」
「僕はこうしたら上手くいったよ」
的なストーリーとコンテンツを用意できれば、上手くいく。
SEO対策だとかテクニックに固執しちゃうと、
驚くくらい長期的な効果は生まれないわけだ。
だから・・・
「どのジャンルでも100%再現できる、
同じようなことをすれば、
聞いた成功体験をなぞるだけで、
成功する!!! 秘密のノウハウ!」
というモノはない。
仮に成果が出ても99.99%、「短期的」です。
これ、間違いないです。
「できるアフィリエイター」は簡単に言えば、
以下のことができている、無意識に「意識できている」気がする。
A)ユーザー目線で見る考えること
B)具体だけで考えず、具体←→抽象 の反復運動をすること
C)物事を俯瞰して見ようとすること(視座の問題)
D)承認率×報酬単価 を計算すること
E)成約率を高めること(KW選びやライティング)
F)改善を続けること(その他諸々の小さな細かなこと)
たぶん10万突破した時点で、
・キーワード選び、商材選びはマスターできている。
上記で言えばD,Eは完璧だろうし、
A,B,Cなんかも視野に入れて頑張っていると思う。
まず間違いなくできていないは F だ。
改善ってやつ。
SEOが好きで得意な人間ってFが得意なんですよ。
新しいページ、追加でページなんて作らずに、
既存ページのタイトルや見出し、
コンテンツワードなんかを書き直し、修繕していく。
修正でなく、修繕という言葉がまさにピッタリ。
アクセス解析見て、足を引っ張っているページを「削除」したり。
賢い人は「引き算」ができていると思います。
例えば「ビーグレンの美白」を売っているサイトを作ったとします。
<公式サイトはこちら>
で締めくくっているけど、決まらない。
それじゃ次はないをするかっていうとFで言う所の
「リンクの付け足し」なんですわ。
<公式サイトはこちら>
<初回限定の特典を確認してみる!>
<なぜ初回はお得なの?>
これくらい入れてもいいでしょう。
経験則上、3番目のリンクがクリックされます。
「問いかけ型」ってのは記事見出しにしても、
テキストリンクにしても、広告文にしても強いのです。
なぜなら「その先にはその答え」があることを暗示しているからです。
こーゆー改善を当たり前に地味にできる人間。
こういう人は間違いない強し、生き残り続ける人だと思う。
LFMとかの飲みでも非常に多いです、そーゆー方。
「決まらないよ。何か魔法みたいな方法ねえのか?」
ということが頭によぎった時点で、将来は暗い方向に流れるのでご注意を。
さて、いよいよ本題です。
ぜひこれ以降はプリントアウトして頂きたい。